ホンチョは太る?ミチョとの違い、効果・効能は?痩せる飲み方と口コミ紹介

気になるモノ

韓国美女たちに人気のホンチョ。日本でも随分定着しました。

ホンチョの飲みやすさと効果に期待しつつも、『本当に効果があるの?』と日常に取り入れるのを迷っている方もいるのでは?

本記事ではホンチョの効果・効能に加えて、『ホンチョは太る?』というテーマで口コミ等も分析。ダイエットに有効かどうかを調べましたよ。

是非参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
奈々子と薫 堕落していく、僕たちは。 (1)

ホンチョとは?韓国で一番のビネガードリンク

ホンチョは発酵酢から作られた果実のお酢。

美容大国・韓国の『ビネガードリンク市場』で11年連続売上No.1をとるほどの人気で、韓国では女性の4人に1人が飲んでいるんだとか。あの美しさの秘訣はホンチョにあり!?

ホンチョを販売している大象(デサン)ジャパンは、韓国の総合食品メーカー『大象株式会社』の日本法人。本家韓国で人気のある良いものを日本で展開しています。

ホンチョとミチョの違い

ここ一番気になりますよね。

ホンチョもミチョも同じカテゴリーの果実発酵酢の商品。『飲むお酢』といわれているものです。

同じ似てるけど結局何が違うの?と。

製造元の違い

ホンチョミチョ
製造販売元DAESANGCJ FOOS

どちらも韓国では有名な大手企業。日本法人があり韓国食品を展開しています。

DAESANGは『ホンチョ』が有名。ホンチョは韓国でも一番人気で、飲むお酢市場でずっとトップに君臨し続けています。

CJ FOOSは『ミチョ』で知られています。しかし実は餃子の『bibigo』、調味料の『ダシダ』も取り扱っていて、総合的に日本人に馴染みがあるのはこちらの会社。

参考:CJ FOODS 楽天市場店

このマンドゥに海外で出会ってから、ボリューミィで肉肉しくて、モチモチで、ドハマリ!

日本でこの深緑のパッケージを見たときには小躍りしたほどです。日本で買うと高いんですけどね、でも美味しいです。日本の小ぶり餃子では満足できなくなります。

原材料の違い

ホンチョ
ざくろ
ミチョ
ざくろ
原材料調味果実酢[果実(りんご、ざくろ、パインアップル)、醸造酢、食酢混合物(ざくろ濃縮液、穀物酢)、エリスリトール、にんじん濃縮液]、イソマルトオリゴ糖 / 酸味料、香料、甘味料(ステビア)フラクトオリゴ糖、ざくろ酢、ざくろ濃縮果汁/酸味料、香料、甘味料(ステビア抽出物)

ミチョが『ざくろ』果実のみ。ホンチョは『りんご、ざくろ、パインアップル、人参』の果実や濃縮液を使用。

ホンチョは他の果実も混ぜながらバランスよく味を作っています。

カロリーの違い

栄養成分表示
(希釈せずに100ml)
ホンチョ
ざくろ
ミチョ
ざくろ
エネルギー130Kcal122Kcal
タンパク質0g0.2g
脂質0g0g
炭水化物32.3g30.4g
食塩相当量0.01g0g

以前ミチョは100mlあたり160〜200kcalでホンチョよりも太る、と話題でしたよね。

いつの間にかカロリーオフに。ほとんど大差なくなりましたね。

味の違い

ホンチョ
ざくろ
ミチョ
ざくろ
味の特徴(公式)ほどよい甘さでサッパリ
・ほんのりと優しい甘み
ざくろの甘みとお酢の酸味が程よく
フルーティーな後味
マイルドなお酢ドリンク
口コミから抽出・甘過ぎず酸っぱ過ぎずさっぱり
・甘味は強め、酸味弱めなので酢が苦手な方も飲める
・炭酸水でわって飲みますが少し入れただけでも甘い
・もう少し酸味がつよかったらいいな
・酸味と甘みのバランス良くこれが1番好き
・とにかく飲みやすい
・フルーティで飲みやすい
・お酢が効いている感じがある
・酸っぱさよりも甘みが強い
・ザクロの香りがいい
・アセロラのような味がする
・黒酢は苦手だけどこれなら飲める

味の感想は個人の好みにもよるので、客観的に比較は出来ませんが、どちらも『飲みやすい』という意見が多かったです。

ミチョは2019年頃に原材料を少し変更したようで、コラーゲンがなくなったり、フラクトオリゴ糖を加えたりといろいろ改良しているようです。実はそれ以前は『ミチョは甘い』という口コミが多かったのですが、最近は『さっぱり』『すっきり』が増え、ホンチョとほぼ変わらない感想が目立ちます。

ビネガードリンクを飲む際、健康維持や体質改善を意識している方が多い印象です。『飲み続ける』ことを考えると、続けられるさっぱり感は大切なのかもしれませんね。

私が飲み比べた印象ですが、ミチョはザクロ感がホンチョよりも強く、ホンチョはバランスの良い果実感が強かったです。これは原材料に起因するのでしょうが、ザクロが好きな方はミチョ、飲みやすさを求めてザクロの効能も期待する方はホンチョのほうが満足できるのではないでしょうか。

ホンチョは太る?口コミ・評判

ではダイエットを意識してホンチョを飲んでいる方の口コミ・評判をこちら。

ホンチョ飲み始めてから肌がツルツルになった気がする😳🥰今は仕事のストレスで顎ニキビあるけど😭おでことかほっぺとかはツルツル〜〜

痩せた理由は、平日の晩酌ビールをホンチョ(韓国の酢)に変えたからだと思う。もちろんそれだけじゃないけど。

ホンチョ(飲むお酢ザクロ味)買ってみた!
夏バテ防止、美肌、ダイエット、むくみ解消、ホルモンバランスを整えるナド女性に嬉しい効果ばかり✨✨✨
一先ず一本飲み切ってみる!

ホンチョ飲み始めてから素晴らしく便通よいヾ(@⌒ー⌒@)ノうれしいヾ(@⌒ー⌒@)ノ

お酒飲みたい時もあるけど、一人の時は炭酸水で我慢👍
紅酢(ホンチョ)を炭酸水で割るとカクテルみたいで美味しくて満足できる♡ホンチョはざくろのお酢で、女性の体の働きを整えたり、血流を良くしてくれたりするんだ!裏面を見て「ブドウ糖液糖」が入っていない自然な甘みのものがダイエット向き♡

ホンチョに炭酸水割って飲んだら…便通がいい笑😂

昨日久々にスーパー行ったから飲むお酢のホンチョ買ってきた!最初は美容とダイエットにいいって聞いたから飲み始めたけど久々に飲んだら美味しいし普通に好きだわwお薦めはもも味の炭酸割~次はマスカット試してみたいな( ̄ー ̄)

ホンチョにチアシード入れてエアロバイク30分漕いだだけで痩せた気持ちでいる

ホンチョ飲み始めてからほんとーーーに肌綺麗になったから、肌荒れ悩んでる人は酢を飲むべし
ちなみにわたしは酢を使ったお料理はあまり好きではないです(ホンチョは美味しく飲める)

ホンチョ飲みはじめて1週間。外食続きだし、グロム食べたりしてるのに1キロ痩せた\(^o^)/

ホンチョ飲み始めてから、肌の調子がいい・・・
なんでかな。

最近酢を飲みはじめた☆
ホンチョのざくろ酢おすすめ☆☆
食物繊維たっぷりだし、ホルモンも整えてくれて、浮腫み防止効果も!便通にもいいし。美味しいよ(^^)

ホンチョ飲み始めてから肌の調子がすごくいい!化粧がびっくりするぐらい馴染む!

ホンチョの効果に関するものに絞った時に目立つのが『便通の改善』『肌効果』。

ダイエットは効果が出るのに時間がかかりますが、便秘や美肌は割と目に見えて違ってくるので実感しやすいですよね。

『お酒を置きかえた』という方もちらほらいました。今まで飲んでいたものをホンチョに変えて続けるのもいいですね。

ホンチョは腸内環境を整える作用が期待できるので、ダイエット直結というよりも、代謝アップや疲労回復など、取り組んでいるダイエットの効果を促進させたり、疲れを回復させる方が得意。

毎日適量を取り入れていきたいですね。

ホンチョは甘いから太る?|イソマルトオリゴ糖と甘味料ステビア

ホンチョの特徴は酸味と甘みのバランスの良さ。だから飲みやすいです。

ホンチョは果実酢なので果実の甘味もありますが、それ以外に加えている甘さもあります。それが原材料にもある『イソマルトオリゴ糖』と『甘味料(ステビア)』。

ホンチョ ざくろ 原材料

調味果実酢[果実(りんご、ざくろ、パインアップル)、醸造酢、食酢混合物(ざくろ濃縮液、穀物酢)、エリスリトール、にんじん濃縮液]、イソマルトオリゴ糖/酸味料、香料、甘味料(ステビア)

それぞれどのようなものなのでしょうか。

イソマルトオリゴ糖は善玉菌を増やして腸内改善に効果

イソマルトオリゴ糖は善玉菌の餌(栄養)となるため、腸内有用菌であるビフィズス菌を増殖させる効果があります。(参考:イソマルトオリゴ糖とは

腸内環境が良くなれば、便通改善が期待でき、美肌、代謝アップにも繋がります。代謝があがればダイエットにも効いてくるので良い事づくしです。

 ちなみにイソマルトオリゴ糖は、厚生労働省が定める特定保健用食品(規格基準型)の関与成分として認められています。

天然甘味料のステビアはローカロリー、血圧低下作用などもある

天然甘味料のステビアは砂糖の200〜300倍の甘さがあると言われており、ごく少量でも甘さを感じるメリットがあります。その他の特徴として知られているのは下記の通り。(参考:天然甘味料「ステビア」は血糖値を上げにくい?

  • 天然由来の甘味料
  • 砂糖よりも甘い
  • 虫歯の原因にならない
  • 血糖値を上げない
  • 血圧低下作用がある

日本でもこのステビアが原料のゼロカロリーシュガーが人気ですよね。

ホンチョの効果・効能

ホンチョには『酢酸』『イソマルトオリゴ糖』が含まれています。これにより期待できる効果・効能は大きく6つ。

ホンチョの効果・効能

内臓脂肪の減少効果

『酢酸』は、脂肪が作られるのを抑え、肥満気味の方の脂肪分解にも効果があります。

『酢酸』を継続的に摂取することで、内臓脂肪が減少することは科学的にも証明されています。(ホンチョも『機能性表示食品』として、消費者庁長官に届出済です。)

血圧を下げる効果

『酢酸』は血管を広げ、血液をサラサラにすることで血圧を下げる効果があります。

ホンチョに含まれる『ステビア』という甘味料も血圧低下作用があるのでより効果を期待できます。

血圧が高い場合は塩分を控えめに、酢を積極的に取り入れると良いと言われています。

血糖値の上昇を緩やかにする

酢酸』は食後の血糖値の上昇を緩やかにする働きがありま甘いドリンクによく使われる『果糖ぶどう糖液糖』や『砂糖』もホンチョには含まれません。

ホンチョに使われている天然甘味料の『ステビア』も血糖値上昇を抑える効果があるといわれています。

疲労回復効果

お酢には疲労物質の乳酸の生成を抑える働きがあるクエン酸が含まれています。

運動後やだるさを感じる時に『酢酸』を飲むと疲労回復の効果が期待できます。

便秘解消効果

酢酸』は胃酸の分泌を促す作用があり、腸を刺激し便を排出する蠕動運動を活発にすることで便通改善が期待できます。

更に『イソマルトオリゴ糖』は善玉菌の栄養分となるので、ホンチョを飲むことでビフィズス菌が増え、さらに腸内環境の改善にもなります。

美肌効果

便通改善で便秘が解消されれば、ニキビや吹き出物改善にも効果があると考えられています。

ホンチョは果実由来の発酵酢なのでビタミンCも含み美肌効果も期待できます。

まとめると『ホンチョは腸内環境の改善に効果があり、腸内環境が整うと、美肌や代謝アップ、免疫力アップにもつながるので、取り組んでいるダイエットにも効果が出やすくなるということですね。

『ホンチョをたくさん飲めば一気に痩せられる?』

『ホンチョを飲むだけで脂肪がなくなるの?』

大量に飲めば効果が大きくなるわけではありません。ホンチョにもカロリーはあるので、割るものや飲み方、タイミングによっては太ってしまうことも。

定期的に摂取し、腸内環境を整えて 今取り組んでいるダイエット効果を高める手助けになると考えましょう。

管理人もも🍑
管理人もも🍑

ホンチョは特定の保健の目的が期待できる『機能性表示食品』。適量を摂取し続けることが大切ですよ。

ホンチョで痩せたいなら炭酸割り(スパークリング)がおすすめの理由

炭酸水(スパークリングウォーター)には『炭酸ガスが胃を膨らませることにより満腹感を与える効果』があります。これは食欲の低下につながるため、間食や暴飲暴食の予防にもなるため、ダイエット中に最適です。

しかも炭酸水自体にも健康改善効果があるため、ホンチョを炭酸割にすることでダイエットの効率をあげることも期待できます。

炭酸水の効果
  • 疲労回復効果
    • 人は疲れを感じると、身体が酸性に傾き『疲労物質』が蓄積します。炭酸水に含まれる炭酸ガスは胃腸を刺激する効果で、体内に水分が吸収されるため血液量が増えます。その結果、尿量も増えて疲労物質という老廃物を排出しやすくなります。
  • 整腸作用促進
    • 炭酸水を飲むと、胃腸の血管が刺激を受けて胃の粘膜の動きを活発にしてくれます。起床後すぐに炭酸水を飲むことで便秘解消につながり、老廃物の排出効果も期待されます。
  • 肩こり解消
    • 肩こりの原因の多くは血行不良です。炭酸水を飲むことで血中の二酸化炭素濃度が上がるので、より多くの酸素を運ぶ無糖の炭酸水の活用!ために血行が改善されます。

参考:無糖の炭酸水の活用!

これらと『ホンチョの効果・効能』を合わせると、疲労回復や整腸作用の効果を更に高まりそうですね。

ダイエット中なら炭酸割りがオススメです。

ホンチョの1日の摂取目安や注意点は?

ホンチョの1日当たりの摂取目安は100ml。水などで薄めて飲むことが推奨されています。

酢酸が含まれるので、空腹時や原液での摂取は刺激を強く感じることがあります。ホンチョを多量摂取したからといって急激に痩せたり、健康が増進したりはしないので目安量は守りましょう。

ホンチョをソーダで割るだけなのにオシャレ!映えドリンクのレシピ

このインスタでシェアされていたのはさくらんぼとホンチョのヘルシーカクテル。

ホンチョのフルーツ氷を作って、そこにお酒や炭酸水で割っただけの簡単なのに映えるドリンク。甘酸っぱい絶妙な味わいが人気。

さくらんぼに限らず、好きなフルーツでアレンジできるので家に有るもので簡単にできそうですよね。レシピはこちら!

ホンチョのフルーツカクテル
材料
  • フレッシュミント 3Gr
  • O’Food® ホンチョーザクロ 200ml
  • 日本酒 20ml
  • 炭酸水

【作り方】

  1. チェリーとミントをみじん切りにする。
  2. 1で刻んだチェリーとミントを角氷の型に入れ、ホンチョと一緒に冷凍。
  3. ホンチョのフルーツ氷が出来たらグラスに移し、日本酒と炭酸水を注いで完成!


ホンチョの飲むタイミングはいつ?

お酢を飲むタイミングは、食事中か食後がおすすめです。お酢には唾液の分泌を促進する働きがあり、それにより食欲が増すことがあります。したがって、空腹時や食事前にお酢を飲むと、その後の食事量が増えるおそれがあるのです。

お酢を飲む場合は、水やソーダで割ったものを朝食時、昼食時、夕食時に分けて飲むのが効果的です。お酢の酸味が苦手な方は、飲み物として飲むのではなく料理の調味料として取り入れるとよいでしょう。食材や調味料をうまく組み合わせれば、お酢の酸味がそれほど気にならなくなります。

ホンチョはどこで買える?

ホンチョは多くの小売店で取扱いがあります。さすが売上No.1のホンチョ!新大久保の韓国スーパーやコストコ、マツキヨなどのドラッグストア、イオンなど、ホンチョを買えるお店は多いです。

在庫は店舗によって異なるので近くのお店で探してみてくださいね。

セブンイレブンでもスパークリングが販売されています。

管理人もも🍑
管理人もも🍑

個人的には自分の好きな割り方やアレンジが出来るので原液ボトルが好きです。

ホンチョはドンキホーテにもある!?

以前は『ホンチョ(という商品)』の取扱いがあったようですが、今は見当たりませんでした。新大久保のドンキだとミチョの扱いはあるようです。

ドンキ公式がツイートしてた上の画像ホンチョは2013年のもの。情熱価格のプライベートブランドなのでデサンジャパンの本家ホンチョとは違ったかも?

ホンチョを買うなら通販が楽ちん

ホンチョを数本持って買えると重くて大変ですよね。ホンチョを2本買ったら、他の買い物ができません。

お気に入りのフレーバーが決まってるなら、自宅まで届けてくれる通販が楽ちん。デサンジャパンは現在4つの公式通販チャネルを持っていますよ。

楽天やAmazon、Qoo10は独自のメガセールがあるので、そういうセール時期を狙うと安く購入できます。

ホンチョ最安値はサンプル購入!?

サンプルサイトで購入すると、1本送料込でまさかの299円!!(サンプルサイトはその時々によって扱う商品が変わるのでタイミングがあえば最高です)

今回私がホンチョをゲットしたのも実はそのサンプルサイトのサンプリングイベント。参加費で1000円支払いましたが、届いたのは総額3万円弱の様々な商品詰め合わせ。

>>サンプリングイベントRSPに参加。中身が凄かった!

送料代込なので参加費はほぼ送料!?大きなダンボールで届いたので1000円じゃ送料分にもならないですよね。

毎回内容や協賛企業が変わる日本最大級のサンプリングイベント(RSP)なのですが、今回はデサンジャパンも協賛。通常販売されているものと同様のホンチョ2本が入っていました。(#rsp93rdlive #サンプル百貨店  #オーフード #ホンチョ)

有名企業の商品がサンプル価格で購入できる!

このRSPを開催している『サンプル百貨店』は『消費者の声や反応が知りたい企業の商品開発』と『新しいものや珍しいものをお得に試したい消費者』をつなぐWinWinなサンプルサイト。

協賛企業が有名企業ばかりなので、取扱い商品が知っているものばかり。しかも信じられないような値段設定で全て送料込!

登録する時は500円オフクーポンを貰わないと損!

新規会員登録の時に入力し忘れるとクーポンは貰えないので注意。

※知り合いから招待コードを貰える方は貰ってから登録しましょう!(招待コードがない方は下記記事の有効コードでクーポン発行できます)

>>サンプル百貨店の登録手順を紹介(招待コードがない方用の有効コード有!)

管理人もも🍑
管理人もも🍑

利用したことない方は是非見に行ってみてくださいね。大興奮間違いなしのサンプルサイトです。

まとめ|ホンチョで美味しく健康美を保とう!

『ホンチョは腸内環境の改善に効果があり、腸内環境が整うと、美肌や代謝アップ、免疫力アップにもつながるので、取り組んでいるダイエットにも効果が出やすくなる』ことがわかりました。

炭酸水で割ることでさらに腸内改善、美肌効果も期待できますよ。

是非日々の生活にホンチョを取り入れてみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
気になるモノ
案内人ももをフォローする
ももブロ
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました