先日発表された【47都道府県「65歳以上のお金持ちランキング」】
金融資産と幸福度について調べてみたところ、面白い関係性が見えてきたのでシェアします。
お金持ち ランキング | 都道府県 | 【金融資産残高/千円】 (世帯主が65歳以上の世帯) | 【株式・株式投資信託 の保有世帯割合】 | 【幸福度】 |
---|---|---|---|---|
1 | 神奈川県 | 24284 | 24.9 | 64.6 |
2 | 奈良県 | 22676 | 25.9 | 70.9 |
3 | 愛知県 | 21267 | 24 | 69.1 |
4 | 東京都 | 21218 | 26.4 | 65 |
5 | 兵庫県 | 20838 | 22.7 | 69.1 |
6 | 岐阜県 | 20707 | 20.2 | 69.1 |
7 | 滋賀県 | 20582 | 19.1 | 69.3 |
8 | 千葉県 | 19527 | 22.8 | 68.5 |
9 | 埼玉県 | 19244 | 21.7 | 66.2 |
10 | 富山県 | 19107 | 21.1 | 67.1 |
11 | 三重県 | 17720 | 25.2 | 71.2 |
12 | 大阪府 | 17414 | 20.4 | 67.7 |
13 | 京都府 | 17320 | 15.5 | 71.3 |
14 | 香川県 | 17140 | 21.8 | 70 |
15 | 茨城県 | 17119 | 18.1 | 66.6 |
16 | 福井県 | 17029 | 20.4 | 70 |
17 | 静岡県 | 16944 | 17.8 | 68.4 |
18 | 石川県 | 16929 | 19.7 | 70.2 |
19 | 栃木県 | 16738 | 20.8 | 69.5 |
20 | 広島県 | 16667 | 21.2 | 68.8 |
21 | 群馬県 | 16247 | 16.4 | 67.7 |
22 | 長野県 | 15806 | 15.1 | 70.7 |
23 | 和歌山県 | 15657 | 18.3 | 69 |
24 | 福岡県 | 15544 | 13.8 | 71.1 |
25 | 岡山県 | 15491 | 19 | 71.7 |
26 | 宮城県 | 15329 | 13 | 68 |
27 | 新潟県 | 14980 | 13.2 | 66.9 |
28 | 徳島県 | 14881 | 17.8 | 68 |
29 | 島根県 | 14689 | 11.8 | 69.2 |
30 | 鳥取県 | 14578 | 15.7 | 69.7 |
31 | 愛媛県 | 14569 | 16.2 | 71.8 |
32 | 山口県 | 13544 | 16.6 | 64.6 |
33 | 福島県 | 13300 | 10.9 | 65.5 |
34 | 山梨県 | 12925 | 12.8 | 72.1 |
35 | 岩手県 | 12894 | 10.7 | 66.2 |
36 | 長崎県 | 12855 | 10.2 | 71.7 |
37 | 山形県 | 12722 | 13.3 | 67.7 |
38 | 佐賀県 | 11873 | 12 | 68.8 |
39 | 北海道 | 11762 | 10 | 71.4 |
40 | 熊本県 | 11664 | 13.1 | 72.4 |
41 | 大分県 | 11506 | 12.2 | 71.3 |
42 | 高知県 | 11485 | 10.6 | 70.2 |
43 | 秋田県 | 11254 | 10.1 | 66.5 |
44 | 宮崎県 | 10208 | 8.5 | 73 |
45 | 鹿児島県 | 9467 | 8.5 | 70.2 |
46 | 青森県 | 8907 | 8.3 | 66.1 |
47 | 沖縄県 | 8331 | 6.4 | 78.1 |
65歳以上世帯の金融資産残高:総務省統計局|2019年 全国家計構造調査
株式・株式投資信託の保有世帯割合:みずほ総合研所|都道府県別の高齢化と個人金融資産の状況
幸福度:ブランド総合研究所|都道府県「幸福度」ランキング2021【完全版】
『幸福度』は『金融資産残高』とは関連が低い!
上記の表を『幸福度』の順位で並べ替えたものがこちら。

お金持ちランキング最下位の『沖縄県』を筆頭に、『幸福度トップ10』はいずれもお金持ちランキングが低めの地域が多い印象。
やっぱり幸福とお金は関係ないのかな、とどこかホッとする結果です。
『株式・株式投資信託の保有世帯割合』と『お金持ちランキング』は関連性がみえる
次に『株式・株式投資信託の保有世帯割合』の順位で入れ替えてみるとこちら。

上位トップ10には『お金持ちランキング』の上位組が入ってきます。
やはり株等、マネーリテラシーの高い都道府県はお金持ちということでしょう。
世界幸福度がそこまで高くない日本
『幸福度』といえば毎年3月20日の『国際幸福DAY』前後に発表される『世界幸福度ランキング』というものがあるのをご存知ですか。
2021年3月に発表されたものでは153カ国中、日本は56位。


最近の日本のランキングはというと、
2015年 46位
2016年 53位
2017年 51位
2018年 54位
2019年 58位
2020年 62位
2021年 56位
いずれも中途半端な順位。
紛争もなく、GDPも高め、食事も美味しく、幸せそうな日本ですが世界幸福度の中では上位にいません。
GDPや健康寿命など、客観的な数値で示されるデータに注目すれば、日本は間違いなく「幸せな国」である。一方で、国民の主観にもとづくデータを見ると、「幸せではない国」としての要素が見え隠れする。この主観的データが、幸福度ランキングで日本の順位が低迷する原因だ。
出典:ELEMINIST|【2021年】最新世界幸福度ランキング 日本の順位とその理由は?
幸福度というのは『外から客観的に判断される』ものではなく『本人達が感じている満足度』のようなもの。
では『幸せだな』と自分が感じるためにはどうしたらよいのか。
Forbes Japanが提唱する『今すぐ幸福になる方法を知るための20の行動』
世界的な経済誌であるForbesに『20の原則に従うことで幸福を見つけることができる』と興味深い記事があったので紹介します。
その20の原則とは
- 感謝する
- 感謝の日記をつける
- 自分を褒めたたえる
- 自分の長所に注目する
- 良いことを探す
- 優しさをもって行動する
- 瞑想する
- 運動する
- 障害物を取り除く
- 友人を賢く選ぶ
- 核となる価値観を維持する
- 人生の目的を見つける
- 社会的つながりを築く
- 責任を負う
- 自分の心を理解する
- 共感する
- 人生を変える力を信じる
- 「幸せ」を実践する
- 片付ける
- 開かれた心を持つ
(出典:Forbes|今すぐ幸福になる方法を知るための20の行動)
これらを見ても、『お金がないと実行できないもの』はなさそう。
『幸福』と『お金』は必ずしもイコールではなさそうですね。
まとめ
今日は先日発表された『都道府県お金持ちランキング』と『幸福度』の関連性を調べてみました。
『お金持ちランキング』と『幸福度』の順位は比例してるわけではなさそう。
人が幸福を感じるのはもっと生活や人生の基盤になる部分が関係していそうですね。
こちらもオススメです。
今日も良い一日を。